
私たちの教育理念
『動物業界で輝ける人材の育成』
~飼い主様から信頼される人材を目指して~
学生の「夢の実現こそが最優先」と考えるいばらきどうぶつ専門学校では、
常に動物業界の「今」そして「未来」を見て独自のカリキュラムを構成しています。
求められる人材の育成には、学校の教育を毎年見直し対応できる柔軟さが重要と考えています。
その成果が、毎年たくさんの学生の「夢の実現」につながっています。
-
01
実習のiASC
iASCの特徴は「豊富な実習」です。 動物業界は即戦力となる人材が求められています。 限られた二年間という短い時間で即戦力になる力を身に付けるためには多くの実習授業が必要であると私たちは考えています。 iASCでは1年次・2年次に週4日~5日、 一日中実習授業を展開するカリキュラムを構成しています。-
02
クアッド実習授業
iASCの特徴は自分の所属する学科に関わらず「美容」、「訓練」、「動物看護」、「飼育」をそれぞれ学び、専門コースを中心に幅広い技術や知識を『実習から』実践的に身に付けていきます。-
03
現役のプロからの直接指導
iASCの教師陣は「過去の大会に入賞した、過去に活躍した教師」ではなく、 現在もプロの大会や競技大会で入賞している各分野で活躍中のプロフェッショナルです。 ペットサロンオーナーや人気のカリスマトリマー、しつけ教室オーナー、 動物病院の獣医師や看護師など幅広い現役のプロが直接指導します。 -
04
iASCのライセンス
iASCでは自分が所属する学科だけでなく最大30種類の資格を取得できます。 専門コース以外の資格取得は就職試験においても大変有利になります。 学生一人ひとりをしっかりサポートし、丁寧に指導しています。合格率は100%!
-
-
05
オンリーワン制度
iASCでは、1人1頭のワンちゃんがパートナーとなり、 仔犬から育てる「担当犬制度」を取り入れています。 小さい時から育てることでワンちゃんへの理解が深まり、 共に成長できる理想的な制度で、あなたの夢の実現をサポートします。
-
Q&A
-
-
q1進路を決める際、比較した学校は何校ですか?
-
a
平均 2.6校多い人は7校を比較してiASCに入学を決めました。
-
-
-
q2iASCに入学を決めた理由は?
-
a
-
No1ほぼ毎日、一日中実習で楽しそう
-
No2実習量が多く、技術が身につく授業内容だから
-
No3オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気が良かった
-
-
-
-
q3実際に入学して感じたiASCの自慢できるところは?
-
a
- ・とにかく実習が多い
- ・いろいろな犬種の練習ができる
- ・担当犬や学校犬が綺麗で質が良い
- ・先生・先輩との距離が近く、何でも聞きやすい
- ・いろいろな大会に出場できて経験値が上がる
- ・現役のプロの先生方から直接指導
- ・イベントが多く、楽しい
- ・挨拶・マナーが身につく
-
即戦力育成
iASCは即戦力となる人材を育てます iASCでは高い技術を得るために実習を重視、教師陣もすべて現役のプロです。 現場での情報や流行をいちはやくキャッチして授業に反映、就職後の職場マナー、接客、業界の常識など 社会人に必要な“ 生きた知識”も学ぶことができます。 その結果、即戦力となる人材が育ち、ペット業界への就職率1 0 0%を可能にしているのです。
-
ペット業界への 就職率100%
-
常識を超えた 実習中心のカリキュラム
県内随一の実習授業の多さを誇るiASC。 1年次は週4~5日、2年次はほぼ毎日実習で、大好きなワンちゃん・ネコちゃんと触れ合い、楽しみながら即戦力として活躍できる実践力を身につけていきます。 毎日の実習による反復練習で基本技術を正確に習得するとともに、多様な犬種との実習で応用力を磨きます。 -
学生一人ひとりの進捗状況に合わせたきめ細やかな指導で全員の夢を実現。 わからないことや苦手なことをそのままにせず、気軽に先生に質問ができる環境が 「よくわかる」「しっかり身につく」と 好評です。
きめ細やかな指導 -
学校内にある 動物病院での実践授業
最新の動物医療の知識と技術をいち早くカリキュラムに反映。 獣医師の指導のもと、学校内にある動物 病院で検査やケアなど教科書だけでは学べない臨場感あふれる実習を行っています。 現場を学ぶことで冷静に物事に立ち向かう精神力や、瞬時に対応できる判断力を身につけられます。 -
1頭1頭の違い・変化を 見極める「目」を養う
動物も人間と同様に、個体ごとに特性が異なるため、各々に適した飼育方法を考える必要があります。 iASCでは、毎日多くの動物にふれて 「動物が今何を考え、どういう状態か」を見極め、理解する力を養います。 また、動物の習性を知り、健康で快適に過ごせるよう管理・飼育方法等を学ぶ等、 授業を通して動物の命を預かる「使命感」も育てます。 -
「パートナードッグ」と一緒に 成長できる担当犬制度
一流のプロが扱う仔犬がパートナーとなる 担当犬制度。 仔犬から育てることで健康管理やグルー ミング、しつけなど専門課程以外の知識も 身につき、ワンちゃんとの絆を深めながら自分の成長を実感することができます。 学校犬、モデル犬で学んだことをそのまま担当犬に活かし、最高のパートナーとともにプロの大会に出場を目指します。 -
最大25の資格・検定が 取得できる
幅広い業務に対応できるよう専門課程を超えた様々なライセンス取得をサポートしています。 実習授業が多いiASCなら専門以外の分野も授業で学べるので、より多くのライセンス取得に挑戦できます。 在学中に多くの資格を取得することにより、就職後、仕事の幅を広げたり、様々な方面から動物達や飼い主様をサポートできます。 -
ペット業界への 就職に強い
開校以来の伝統と実績によって培ってきた業界からの信頼や卒業生とのネットワークによってペット業界から求人が多数集まってきます。 一人ひとりの希望や適性を個別でカウンセリングし、徹底的にバックアップ。 入学後から始まる就職支援プログラムで学生の夢の実現を徹底的にサポートします。 1年次から個別面談の時間を多く取り 学生の希望や意思をじっくり確認しながら適正に合った企業とのマッチングに努めています。
人材育成の3つのポイント
iASCは即戦力となる人材を育てます
iASCでは高い技術を得るために実習を重視、教師陣もすべて現役のプロです。
現場での情報や流行をいちはやくキャッチして授業に反映、就職後の職場マナー、接客、業界の常識など
社会人に必要な“ 生きた知識”も学ぶことができます。
その結果、即戦力となる人材が育ち、ペット業界への就職率1 0 0%を可能にしているのです。
オンリーワン制度
あなただけに、世界で一頭のワンちゃん…
そして、iASCにだけしかないスペシャルな制度だということです。
小さい時から育てることで、ワンちゃんへの理解が深まり
あなたの経験も豊かになりますよ。
学生の一人ひとりに仔犬を用意しますので、
まずは名前をつける事から始めてください。
愛犬美容学科
ハイクオリティーなワンちゃんで ショーカットまで習得!
iASCのワンちゃんは、プロが扱うショードッグタイプのプードル。
犬質の高いワンちゃんを管理することで、より正しい知識が得ることができます。
またiASCでは、1年次後期から高度な技術を必要とするショーカットの授業が始まり、卒業までにさらにハイレベルな技術を習得しますが、これも犬質の高いワンちゃんを扱うiASCだからこそ可能なのです。
学生一人ひとりに子犬を用意しますので、まずは名前をつけることからはじめてください。
家庭犬訓練学科
訓練ゼロのワンちゃんを
一から訓練して一緒に成長!
iASCでは、小型犬から超大型犬まで好きな犬種が担当犬になり赤ちゃんから育てていきます。
もちろんトレーニング歴はゼロ!
ワンちゃんそれぞれの性格や性質を見て、その子に合ったトレーニング方法を試しながら一緒に成長して行きます。
パートナー以外にもトレーニング歴ゼロのワンちゃんを扱えるから、卒業までに多くのワンちゃんとトレーニングを学べます。
まっさらな状態のワンちゃんを扱えるのはiASCだけなので、着実にハイレベルな技術を身に付けることができます。
動物に関わる仕事
自分の適性・個性を活かして大好きな動物たちを幸せにする仕事。
iASCで過ごすすべての時間があなたの未来につながるから夢の一歩を踏み出そう!
トリマー・グルーマー
犬や猫の健康的な美しさを引き出す美容。他にも犬具やフード類の販売、子犬・子猫の生体管理などの仕事は多岐に渡ります。家庭犬しつけインストラクター
ワンちゃんと飼い主様の良好な関係を築くために犬のしつけ方法を飼い主様におしえます。近年需要が高まっている仕事です。動物看護師
人と動物の架け橋としてサポートする仕事。仕事内容は幅広く様々能力が求められます。飼育員
仔犬から老犬の扱い方を学び健康管理、しつけ等、適切な飼育管理を行います。
-
- 総合ペットショップスタッフ
- 動物看護師
- 動物介護士
- 盲導犬訓練士
- 警察犬訓練士
- 探知犬(麻薬探知犬)トレーナー
- 聴導犬トレーナー
-
- 介助犬トレーナー
- 災害救助犬トレーナー
- タレント動物コーディネーター
- 行方不明のペット探偵
- ペットシッター
- ドッグカフェオーナー・スタッフ
-
- ブリーダー
- アニマルマッサージ
- アニマルカウンセラー
- アニマルセラピスト
- アニマルアロマセラピスト
- ドッグライフアドバイザー
-
- 動物関連専門学校教員
- 動物ライター
- 動物園・水族館飼育員
- 動物関係企業
- ハンドラー(ドッグショーで犬の魅力を最大限に引き出す仕事)
- 独立開業(サロン、ペットショップなどの経営者)