
家庭犬訓練学科[ 2年制(男・女) ]
ドッグトレーナーコース

多種多様なモデル犬を中心に、一人ひとりに担当犬が与えられ、毎日実践的にトレーニングができるiASCならではのカリキュラム。
基本から高度な服従訓練、ドッグスポーツなど多様なトレーニングシーンを想定した実習重視の授業を展開し、トータルに訓練を提案できる技術力・指導力を養います。
飼い主様の様々な相談に対応しながらワンちゃんの健康管理やしつけについて的確な指導ができるレベルの高いドッグトレーナーを目指します。
iASC即戦力育成POINT
-
毎日数多くのモデル犬で 訓練の勉強ができる
- 一日一頭だけではなく、数多くのモデル犬をトレーニングする実習授業。 それぞれのワンちゃんの目標にあったトレーニング技術を学びます
-
学校内で行う「しつけ教室」を通して実践的に コミュニケーション能力を養う
- ワンちゃんの問題行動の解決方法はもちろんのこと、円滑なコミュニケーションの取り方や接客まで、プロの訓練士の指導の下、トレーナーに必要とされるスキルをトータルに学びます。
-
1年次から多くの大会に 出場して自分の実力を試せる
- 1年次よリアジリティー(※)に取り組み、よリハイレベルなトレーニング技術を習得していきます。 ワンちゃんとの日頃の訓練の成果を発揮する機会として、各種競技大会にも積極的に参加します。 経験を積むことでワンちゃんとの信頼関係がより深まリ、確実なスキルアップにつながります。
入学から卒業までの流れ

カリキュラムドッグトレーニングはもちろん、専門外の分野も広く学びます
ドッグトレーニング実技
-
訓練実習Ⅰ 基礎訓練
コミュニケーション訓練5項目を学びます。
-
訓練実習Ⅱ基本服従訓練
リードをつけた訓練を学びます。
-
訓練実習Ⅲ応用服従訓練
リードなしで遠隔からの訓練を学びます。
-
訓練実習Ⅳ高度訓練
-
ドッグスポーツ実習
アジリティやフリスビーなどのドッグスポーツを学びます。 -
パフォーマンス実習
服従訓練以外の「タチアルキ」や「お手」などの犬の個性あふれる能力を活かしステージ構成なども考えていきます。 -
使役犬訓練実習
警察犬、盲導犬、救助犬など使役犬トレーニングを学びます。
- ドッグトレーニング学科
-
- ■ 基礎服従訓練学Ⅰ・Ⅱ
- ■ 基礎服従訓練学Ⅲ・Ⅳ
- ■ 応用服従訓練学
- ■ 高度訓練学総合
- ■ ドッグスポーツ学
- ■ しつけ教室プログラム
- 総合学習
-
- ■ 基礎美容学
- ■ 動物美容学Ⅰ
- ■ 動物美容学Ⅱ
- ■ 犬生態学
- ■ 動物生態学
- ■ 犬猫疾病学
- ■ 栄養学
- ■ 繁殖学
- ■ 訓練学
- ■ トレーニング理論学
- ■ ハンドリング学
- ■ 猫生態学
- ■ 愛玩動物飼育管理学Ⅰ
- ■ 愛玩動物飼育管理学Ⅱ
- ■ 一般教養Ⅰ
- ■ 一般教養Ⅱ
スケジュール例


ライセンス取得
最大25個の多彩なライセンス取得に挑戦できます!
★資格は「動物取扱責任者」への登録が可能です!!
-
★家庭犬訓練士ライセンス
愛犬との良好な関係を築くための「しつけ方法」を指導し、飼い主様をサポートする「ドッグトレーナー」。飼い主様のニーズにしっかり応えられる証です。
-
★トリマーライセンス
犬や猫の健康的な美しさを引き出す美容。他にも犬具やフード類の販売、子犬・子猫の生体管理など仕事は多岐にわたります。
-
★愛玩動物飼養管理士ライセンス
仔犬から老犬の扱い方を学び健康管理、しつけ、美容など適切な飼育管理を学びます。動物に関して幅広い知識が必要な仕事です。
-
★動物看護師ライセンス
獣医師をサポートし、動物の看護・管理を行います。 深い知識と技術、言葉を話せない動物の小さな変化に気づく力が必要です。
- ■ ★ 家庭犬訓練士
- ■ ★ トリマー
- ■ ★ 動物看護師
- ■ ★ 愛玩動物飼養管理士
- ■ ★ 動物介在福祉士
- ■ ハンドラー
- ■ キャットグルーマー
- ■ ホリスティックアニマルケアセラピー
- ■ 使役犬訓練士
- ■ 動物共生環境コーディネーター
- ■ 犬の東洋医学生活管理士
- ■ アニマルアロマアドバイザー
- ■ ペット災害危機管理士
- ■ ペットロスケアマネージャー
- ■ 愛玩動物救命士
- ■ 愛玩動物介護士
- ■ 愛玩動物保健衛生士
- ■ 犬在宅看護師
- ■ 犬の管理栄養士
- ■ 犬の管理栄養士アドバンス
- ■ 犬の健康管理士
- ■ 犬猫飼養アドバイザー
- ■ 犬猫行動アナリスト
- ■ 猫疾病予防管理士
- ■ 猫健康管理士