2017.12.11
生徒のブログ
看護
      今日は看護実習でした
 美容科・訓練科の担当犬の健康チェックと尿検査をしました
美容科・訓練科の担当犬の健康チェックと尿検査をしました 担当犬の健康チェックでは、《 爪、耳、目、口、被毛、皮膚、TPR 、BCS 》などの項目を見ていきました
担当犬の健康チェックでは、《 爪、耳、目、口、被毛、皮膚、TPR 、BCS 》などの項目を見ていきました 頭数が多かったのですごく大変で役割分担してやったのですがいつも以上にすごい疲れました
頭数が多かったのですごく大変で役割分担してやったのですがいつも以上にすごい疲れました 担当犬の中には体温を測るのが初めての仔がいてすごい嫌がったり鳴いたりしてる仔もいました
担当犬の中には体温を測るのが初めての仔がいてすごい嫌がったり鳴いたりしてる仔もいました でも、いい保定の練習になったと思います
でも、いい保定の練習になったと思います 尿検査では、ウロピースという試験紙を使って、《 ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、蛋白質、ブドウ糖、pH、潜血 》の項目を見ていきました
尿検査では、ウロピースという試験紙を使って、《 ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、蛋白質、ブドウ糖、pH、潜血 》の項目を見ていきました ウロピースは、尿をたらして30秒待つと項目ごとに色が変わります
ウロピースは、尿をたらして30秒待つと項目ごとに色が変わります
 その変化を見ていきました
その変化を見ていきました その他にタンパク比重計を使って尿比重を見たり、顕微鏡を使って結晶などがないかどうかを見たりしていきました
その他にタンパク比重計を使って尿比重を見たり、顕微鏡を使って結晶などがないかどうかを見たりしていきました またやるときがあると思うので次回も頑張りたいと思います(・o・)
またやるときがあると思うので次回も頑張りたいと思います(・o・)
 看護科 kyuN.
看護科 kyuN. 
    
    
        
    
      
 美容科・訓練科の担当犬の健康チェックと尿検査をしました
美容科・訓練科の担当犬の健康チェックと尿検査をしました 担当犬の健康チェックでは、《 爪、耳、目、口、被毛、皮膚、TPR 、BCS 》などの項目を見ていきました
担当犬の健康チェックでは、《 爪、耳、目、口、被毛、皮膚、TPR 、BCS 》などの項目を見ていきました 頭数が多かったのですごく大変で役割分担してやったのですがいつも以上にすごい疲れました
頭数が多かったのですごく大変で役割分担してやったのですがいつも以上にすごい疲れました 担当犬の中には体温を測るのが初めての仔がいてすごい嫌がったり鳴いたりしてる仔もいました
担当犬の中には体温を測るのが初めての仔がいてすごい嫌がったり鳴いたりしてる仔もいました でも、いい保定の練習になったと思います
でも、いい保定の練習になったと思います 尿検査では、ウロピースという試験紙を使って、《 ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、蛋白質、ブドウ糖、pH、潜血 》の項目を見ていきました
尿検査では、ウロピースという試験紙を使って、《 ウロビリノーゲン、ビリルビン、ケトン体、蛋白質、ブドウ糖、pH、潜血 》の項目を見ていきました ウロピースは、尿をたらして30秒待つと項目ごとに色が変わります
ウロピースは、尿をたらして30秒待つと項目ごとに色が変わります
 その変化を見ていきました
その変化を見ていきました その他にタンパク比重計を使って尿比重を見たり、顕微鏡を使って結晶などがないかどうかを見たりしていきました
その他にタンパク比重計を使って尿比重を見たり、顕微鏡を使って結晶などがないかどうかを見たりしていきました またやるときがあると思うので次回も頑張りたいと思います(・o・)
またやるときがあると思うので次回も頑張りたいと思います(・o・)
 看護科 kyuN.
看護科 kyuN.